防火管理者の資格を取得して20年、2025年春に防災士になりました。
取得したきっかけは、参加している地域活動(避難所運営委員会)で、いつの間にか情報部長に任命されていたからです!防災の知識が無いに等しいくらいの意識の低さであった私は焦りました。思い立ったが吉日で、防災士になろうと決意し息子もお誘いし、防災士養成研修講座と試験を受けた次第です。
受講中お隣の席だった方がお仕事柄防災への意識が高く、私の知らないお話をたくさん教えてくれました。
中でも印象的だったのは、災害時に備えた食品に関して。
災害の時はどのような食事が好ましいのか?備蓄はどれだけ準備しておけば良いのか?
いつものように食事をとることができない、食事が冷めているなどちょっとしたことがストレスになる。
また、『フェーズフリー』という考え方。
日常時と非常時という2つのフェーズをフリーにする (一般社団法人フェーズフリー協会)
「いつも」と「もしも」をもっとフリーに。防災用品のほとんどは、ふだんはしまっていて、非常時のみに取り出して使うものですが、『フェーズフリー』な商品・サービス・アイデアは、日常時も非常時も役立てることができます。
オフィスでも、portableバッテリーを使っているところが増えているなぁと思っていたのですが、これもフェーズフリーですよね。我が家も延長コードからportableバッテリーに変えます。
「もしも」のときに「いつも」の行動ができるように。